早稲田大学で夏休みこどもイベントMinecraft × Education 2015

早稲田大学で小学生以上を対象に「Minecraft × Education 2015」(無料※ワークショップ・セミナー等は有料)というイベントを開催するそうです。空きがあるかは確認してください。

2015年8月8日(土)13:00〜18:00
2015年8月9日(日)10:00〜18:00
早稲田大学西早稲田キャンパス 63号館

昨年大好評をいただいたMinecraft×Educationのイベントを今夏も開催することが決定しました!
開催期間2倍、会場の広さ3倍、そしてなんとワークショップの数4倍!
来たる8/8(土)・8/9(日)、「Minecraft × Education 2015 〜こどもとおとなのためのMinecraft〜」と題して、コンピュータゲームを使った教育を考えるイベントを早稲田大学にて開催いたします。
今や子どもたちのあいだで知らないものがいないMinecraft。このMinecraftを使い、楽しみながら学習できるワークショップを多数開催します。
また、識者の方に集まりいただき、コンピュータゲームを使った教育の可能性を考えるカンファレンスを実施します。併設するセミナーでは、ゲームをどうやって教育に活かすのかについて具体的な実施方法を紹介いたします。
それ以外にも、Minecraft好きの子ども・おとなのためにたくさんのブースやお楽しみが待っています。
今年の夏をもっとも熱くするイベント、「Minecraft × Education 2015」にみんな集まれ!

主催
TENTO
早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所
フジテレビKIDS

詳しくはこちら

ちなみに、Minecraft(マインクラフト)というのは

Minecraftは、2009年5月10日にNotch氏(本名:Markus Persson)が開発を始めた、サンドボックス型のものづくりゲームです。
レトロゲーを想起させるドットテイストのブロックが溢れる世界で、プレイヤーは建物やその他のものを自由に創造することが出来ます。
未開の土地を探索したり、洞窟を探検したり、モンスターと戦ったり、植物を育てたり、新しいブロックを手に入れ配置することで、様々なものを作ることができます。
創造(想像)力次第で小さな家から、ドット絵、地下基地、巨大な城まで何でも作ることができます。
マルチプレイでは、協力して巨大な建築物を作ったり、Player VS Player(PvP)で他プレイヤーと戦うことも出来ます。

というもの。このゲームを教育への有効活用として、スウェーデンのヴィクトル・リュードベリ記念学校(GIGAZINE)では授業の必修科目として取り入れられている。またコーデックの学習として使用することや日本ではプログラミングスクールにMOD開発の題材として使用されるなどの例がある。(Wikipedia)

新発田でも最先端の科学技術教育にチャレンジしようという「NPO法人新発田科学技術教育ネットワーク(Facebook)」というものができて活動をしはじめました。保護者の中にも関係者がいるかもですね。いまのところ五十公野小学校あたりに関わっているそうですが、市内の小中学校に広がってくるとおもしろいです。